オリーブ日記
圃場の生き物
2019.06.07
まだまだ知らない虫の世界!
気が付けばもう6月になり、梅雨の時期がやってきましたね。
だんだんと夏に近づくにつれ、虫たちが多くなってきています。
私が入社してから3年目、そろそろオリーブの周りにいる虫を覚えてきたかな~と思っていたところ・・・見たこともない卵?のようなものがぶら下がっていました!!
 白いフワフワに自然からできた色ではない蛍光ピンクが少しついているんです。
 そのとなりの枝には、岩のようにゴツゴツとした大きい蜘蛛がぶら下がっていました。
 ちょっと毒がありそうな見た目だったので怖くて写真がぼやけてしまいました(笑)
 
 まだまだ知らない虫たちがたくさんいるんですね。
 
 この卵は何の卵なのでしょうか?あの蜘蛛は何て名前でしょうか?
 誰か虫に詳しい方!教えてください!!



2019.04.25
~平成最後の虫たち?~
いよいよ平成も残り1週間を切りましたね。
最近``平成最後の○○``が多発していますね♪「平成最後の満月」や昨日は「平成最後の水曜日」だったり何もかもが最後(*'▽')
皆さんは平成最後の日はどんなことをして過ごしますか?
さて、だんだんと暖かくなり虫たちが活発になる時期がやってきました!
 カイガラムシの幼虫やハマキムシが続々と誕生してきてしまっています。
 
 カイガラムシは甘い匂いがするらしく、アリが集まってくるので見つけやすいのですが、ハマキムシの卵は葉の裏についているので見つけ難いです💦
 
 雑草も生え、害虫も増え・・イヤな時期が始まってしまいました。
 
 ですが、これも良く考えたら平成最後のハマキムシベビーたち!
 平成最後なので写真を撮ってみました(笑)

~虫が苦手な方は注意!!~
ハマキムシの誕生現場です。

アリがたくさん来ています♪
そんなに甘いのでしょうか?
2019.01.28
自然の不思議
平年よりも少し平均気温が高いとは言ってますが、やっぱり冬なので寒いものは寒いです。
 だから害虫たちもいなくなるのですが、ゼロになるわけではありません。
 越冬しているハマキムシやシャクトリムシが数は少ないのですがいるんです!すごい生命力ですよね。
 
 あと、葉の裏に謎の生物?もいました・・・
 卵にも見えるし、蛹に見えなくもありません。
 一体何なのでしょうか?
 
 この間、山の中にある2mくらいのフェンスに囲まれた圃場Bに手のひらサイズのカメが干からびてしまっていました。
 もう少し早く見つけてあげられたら助けられたのに・・・(´;ω;`)
 どうしてこんな所に? どこから来てしまったのでしょうか?
 
 
 まだまだ、自然や生き物について知らないこと・不思議なことがたくさんあるな~としみじみと思いました。

枝になりきっているつもり?のシャクトリムシ

黄緑色の謎の生物






