その他 | オリーブ日記

オリーブ日記

その他

2020.05.11

オリーブの時期がやってきました!

本日!社屋前花壇のオリーブが開花しました!!

なぜか毎年、圃場のオリーブより1週間くらい早く咲きます。

まだ半分も咲いてないのに昨日の雨&強風で多くの花が散っていました・・・

落ちた花をよ~く見ると、花びらは普通4つですが、
中には5~6つになっている花もあります!


まだまだこれから満開を迎えるので、ぜひお花見しながら花びらの数が多い花を探してみてください♪

オリーブの花

アルベキーナ
今年1番早く咲き始めました!

ルッカ
(駐車場に植えてある3本の内の両端2本)
まだまだ咲き始めたばかり。

シプレシーノ
(駐車場に植えてある3本の内の真ん中1本)
昨年はすごい早く咲いていたのに、
まだ1つも咲いていません。
蕾はたくさんついているのに・・・
また今年も1人寂しく咲くつもりなの?

2020.04.07

雑草の時期がやってきました

4月になり、暖かい時期がやってきましたね♪
ということは、雑草も元気良くなる時期・・・・

抜いても抜いても、モッサ!モッサ!と生えてくるので、除草作業は多くの人が嫌いだと思います。
私も正直に言うと、雑草は嫌いです・・・
ですが、雑草手帳や小説「植物図鑑」を読んでからは少し楽しくなりました♪

雑草にも1つ1つ名前があり、それぞれの特徴や花言葉もあります。実は食べれる雑草もあったりします。
意外とキレイな花をつける雑草もあるんです!

ただ無心で除草作業するのではなく、今年はもっと楽しみながら除草作業をしたいなと思います。

           ~シロツメクサ~
漢字で書くと「白詰草」。江戸時代にオランダからガラス製品を持ち込む際に、割れないよう緩衝材として箱に詰められたことから、
「白い詰め草」と名前が付けられたそうです。

         ~マツバウンラン(松葉海蘭)~
茎が松葉のように細いから「松葉」、浜辺に生えて、蘭に似ているから「海蘭」。
2つの特徴をくっつけて「松葉海蘭」。
凝っている名前もあれば、単純な名前もあるんですね(笑)

2020.03.10

幸せが訪れるかも?

皆さん、昨夜のお月さま見ましたか?
キレイな満月の周りに大きな光の輪ができていました♪

これは月暈(つきがさ、げつうん)と呼ばれる珍しい現象。
月暈は雨が降る前に起こると言われているみたいです。
確かに今日は雨☂

ですがそれ以外にもいろいろな言い伝えがあり、「幸運の前兆」「幸せが訪れる」なんていうのも・・・

世界的に大変な今だからこそ、少しでも幸せが訪れてくれるといいですね♪

オリーブは3月になりましたので剪定作業が始まりました!

オリーブは昨年伸びた枝に実が付きます。なので切り過ぎると実が付きません。

枝が混み過ぎていると病害虫が発生しやすくなり、作業もやりずらくなってしまいます。

バッサ!バッサ!と勢いよく切りたい気持ちと、今年はたくさん収穫したい!という気持ちがぶつかり合いながら作業をしています(笑)


切り過ぎないように頑張ります!

Copyright(C) 2017 KATO buliding contractor's office. All Rights Reserved.